理論問題
PR

【薬剤師国家試験】110回問168の解説

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

鉱質コルチコイド作用が弱く、糖質コルチコイド作用が最も強いステロイド性抗炎症薬はどれか。1つ選べ。

Q
解答・解説

答えは「1」。

これを踏まえると、

1,2位間の二重結合が存在しない選択肢3,4,5は消える。

次に、選択肢1と2の違いは16位の官能基で、
1の構造:メチル基
2の構造:水酸基
になっている。

16位にメチル基があると糖質コルチコイド作用(抗炎症作用)が強くなるので、1番の方が糖質コルチコイド作用が強くなる。

選択肢の構造

1 ベタメタゾン
(ベタメタゾン吉草酸エステル:リンデロン®

2 トリアムシノロン
(トリアムシノロンアセトニド:レダコート®

3 フルドロコルチゾン
(フルドロコルチゾン酢酸エステル:フロリネフ®

4 メチルプレドニゾロン(メドロール®

5 プレドニゾロン(プレドニゾロン®

ベタメタゾンなどのフッ素含有医薬品は市場の約20%を占めるので、フッ素の性質を理解することは重要です。

詳細は「【実例で学ぶ】医薬品にフッ素を導入するメリット」をご覧ください。

ポイント
ハチ
ハチ

今回の問題も

「鉱質コルチコイド作用が弱く、糖質コルチコイド作用が最も強い」

って問われていたね!

関連問題:105回問159

あわせて読みたい
【薬剤師国家試験】医薬品化学まとめ
【薬剤師国家試験】医薬品化学まとめ
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました