勉強方法
PR

【有益】勉強効率を爆上げする10の方法

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
計画
  • 最初から勉強時間を長く設定しない
  • if thenルールで誘惑を断ち切る
ライフスタイル
  • カフェインを摂る
  • ご飯を食べ過ぎない!
  • 休憩を入れる・昼寝をする
  • 最低6時間は寝る!
  • 運動をする
勉強環境
  • 勉強中はスマホの通知をOFFにする
考え方
  • 「完璧主義」に陥らない
  • トータルで考える
ハチ
ハチ

試しやすいものから始めて自分に合ったものを探してね!

あわせて読みたい
【クロノタイプで解説】勉強はいつやるのがベスト?
【クロノタイプで解説】勉強はいつやるのがベスト?

計画

最初から勉強時間を長く設定しない

勉強が習慣付いていない時は、最初から長時間勉強しようとしないことが大事です。

例えば10分勉強するのも辛いという人が、いきなり「3時間勉強する!」って意気込んでも多分失敗します。

なので、まずは自分が「このくらいだったら勉強できる」と思えるくらい、勉強っ屁のハードルを下げましょう。

ハチ
ハチ

慣れてきたら徐々に勉強時間を増やしていけばOK!

if thenルールで誘惑を断ち切る

if

英語を直訳すると、

「もし○〇したら、その時□□をする」

的な感じになります。

if thenルールは、勉強計画を立てる時に使います。

具体例を出すと

「タバコを吸いたくなったら代わりにガムを嚙む」

のように

Aが起きたら代わりにBをする

というのを前もって計画しておくことです。

ある実験では、

  • if thenルールをやらない場合、ジムに通い続ける人が39%しかいなかった。
  • 対してif thenルールを使うとジムに通い続ける人が91%もいた。

if thenルールを使うことで2倍以上も継続できる。

という報告があります。

参考:倒れない計画術lメンタリストDaiGo

次に「if thenルールを使った具体例」を幾つか挙げます。

  • LINEが気になるなら事前に通知をOFFにする。
  • Netflixが見たくなるなら1日に1時間だけ見ていいルールにする。
  • 好きな音楽を聴きたくなったら、後10分勉強をしてから10分間聴く。
  • 急に部屋の掃除をしたくなったら次の日の朝一でやる。

などです。

このように計画を立てると誘惑を回避しつつ、楽しみが後に待っているのでモチベーションを保ちやすいです。

人によって勉強を邪魔する誘惑は違うので自分に合ったif thenルールを作って下さい!

ライフスタイル

午前10時にカフェインを摂る

日本人の2人に1人は

  • 9時半~11時半
  • 13時半~15時半

にカフェインを摂ると最もパフォーマンスが上がると言われています。

注意点

カフェインは多くても1日400mg(コーヒー5杯程度)にしておきましょう。

参考記事:Nestlé

朝一のカフェインはNG

起床してすぐのカフェインは覚醒作用のあるコルチゾールと効果が被ってしまい、不安や焦りなどの状態になり易くなるので、

カフェインは起床後90分に以上経ってからの摂取がオススメです。

参考:超効率勉強法lメンタリストDaiGo

ご飯を食べ過ぎない!

  • 朝ご飯は食べない(断食)。
  • お昼ご飯はお腹一杯にしない。
ハチ
ハチ

僕はこれらを実践して勉強の効率がものすごく上がりました!

また、お昼ご飯を食べ過ぎると眠くなってしまうので午後の勉強に影響が出るのでお昼ご飯は程々にしましょう。

オススメの断食動画

断食についてはメンタリストDaiGoさんのこちらの動画がオススメです!

休憩を入れる・昼寝をする

  • 勉強の合間に休憩をする
  • 昼寝をする

休息は勉強の効率を上げるためにめちゃくちゃ有効です。

たった10~20分の昼寝でも認知機能が向上するので、昼食後に数十分寝てから午後の勉強を始めるのがオススメです。

ハチ
ハチ

コーヒーを飲んでから昼寝すると目覚めも良くなります!

注意点

夕方以降に昼寝をすると夜眠れなくなることがあるので、昼寝をする時間は気を付けましょう。

最低6時間は寝る!

寝ないと頭が悪くなります。

睡眠不足のマウスは、注意力や認知機能に関連する青斑核のニューロンが25%減少していた。

引用元:日本経済新聞

ハチ
ハチ

神経細胞が4分の1も減るってヤバイ…

8割以上の人にとって適切な睡眠時間は6~9時間と言われているので、最低6時間は寝ましょう。

注意点

ショートスリーパーは10万に4人程度(0.004%)と言われているので、自称ショートスリーパーの方はたくさん寝ることでより大きな成果が得られる可能性があります。

参考本

運動をする

運動のメリット
  • 勉強のやる気UP
  • 記憶力UP

意外かもしれませんが、運動と勉強の相性は非常に良いです。

ハチ
ハチ

30分程度のウォーキングを週に2,3回やるだけでOK!

参考本

勉強環境

勉強中はスマホの通知をOFFにする

今すぐスマホの通知をOFFにしましょう。(できれば全アプリ)

理由は、スマホの通知が鳴ったり目に映るだけで勉強に対する集中力がガクッと下がるからです。

ハチ
ハチ

勉強している間だけでもいいので通知オフにして集中力を高めましょう!

参考

勉強してる時にスマホの通知をチェックする行為はマルチタスクになってしまいます。

テキサス大学の研究ではマルチタスクになると作業効率が半分以下になることが分かっているので、通知を切って勉強に全集中しましょう。

メンタル

「完璧主義」に陥らない

完璧主義は物事を計画的に進める上で危険な考え方です。

例えば計画通りに勉強が進まなくなった時に、「俺はなんてダメな奴なんだ」と自暴自棄になったりする思考が完璧主義です。

結果、今後の勉強も上手くいかず余計に負のスパイラルに落ちってしまいます。

完璧主義の対策としては

  • 目標はトータルで考える
  • 「計画は前後するのが当たり前」と考える
  • 勉強できない日があったら、過去を振り返って「今日までの成長に目を向ける」

がオススメです。

完璧主義の人は自分に厳しいので、自分に対して優しい言葉をかけたり視野を広げて物事を見ることが重要です。

ハチ
ハチ

僕も完璧主義でしたが、考え方を変えてから勉強がすごく捗るようになりました!

トータルで考える

これは目標を達成するために非常に大事な考え方です。

先程の「完璧主義」と重複しますが、例え1日勉強ができなくても2か月で目標を達成できればOKなので物事を長い目で見ていきましょう。

Q&A

勉強に計画は必要?

薬学生
薬学生

勉強なんて気が向いた時にやればいいじゃん!

ハチ
ハチ

気が向いた時って大体来ないよ。

気分任せで勉強しようとすると、勉強すら始められない可能性が高いので事前に勉強する時間帯を決めちゃいましょう。

勉強のやる気が出ません。

ハチ
ハチ

「やる気があるから勉強しよ!」は大抵来ません。

勉強することで後からやる気が付いてきます

勉強に取りかかるまでが遅いです。

ハチ
ハチ

今すぐやりましょう!

最初は1分だけ勉強する所から始めて、習慣を徐々に作っていくのがオススメですよ!

勉強中にオススメの音楽は?

ハチ
ハチ

無音がベストだけど、もし聴くなら動画のような自然音がオススメです。

BGMはテンションは上がりますが、勉強効率が下がります。

まとめ:色々試して自分に合った勉強法を見つけよう!

勉強が続かない原因は、計画の立て方や日々の習慣など勉強以前の部分にあるかもしれません。

今回の内容を参考に自分に合った勉強法が見つかることを祈っています。

あわせて読みたい
【有益】勉強効率を爆上げする10の方法
【有益】勉強効率を爆上げする10の方法
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました