勉強方法
PR

【薬学部】国試まで忘れないCBT勉強法

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

国試75%、CBT9割(自己採点)のハチです。

まず、勉強は量はもちろん質や効率もめちゃくちゃ大事です。

ハチ
ハチ

ぶっちゃけ丸暗記でもCBTは合格できますが、国試の時にまた同じ勉強をするのは時間の無駄です。

勉強のポイントは以下の2点です。

国試まで使えるCBT勉強法
  • 優先順位を付けて勉強する。
  • 1回の勉強で済むように工夫する。

この勉強方法が身に付くと、

  • 短期間でCBTの点数が上がる。
  • 国試の時に同じ内容を覚えなさなくて良くなる。

ので、是非やってみて下さい!

注意点

本記事は、CBTまで時間がある人向けです。

4年の秋学期などCBTまでもう少しの人は優先順位を気にせず詰め込んで、合格最優先で勉強しましょう!

あわせて読みたい
【1年で70点UP】薬剤師国家試験の勉強方法を5ステップで解説
【1年で70点UP】薬剤師国家試験の勉強方法を5ステップで解説

CBTの範囲・合格点

ゾーン1 100問ゾーン2 110問ゾーン3 100問
物理系薬学 30問医療薬学 
[薬理・薬物治療系] 60問
基本事項 10問
化学系薬学 30問医療薬学
[情報系] 15問
薬学と社会 20問
生物系薬学 30問医療薬学
[薬剤系] 35問
衛生薬学 40問
薬学臨床 30問
合計 310問
薬学共用試験センター を参考に作成

CBTは60%(186点)で合格です。

国家試験の必須問題のように、各分野ごとの足切りはないので苦手分野があっても得意分野でカバーできます。

国試の必須は、

  • 合計で70%(63点)未満
  • 各分野30%未満

で足切り(不合格)になります。

ポイント1:優先順位を付けて勉強する

4年間やってきたことを1年で全部やるのは不可能に近いです。

なので、優先順位を付けて勉強することがすごく重要になります。

具体的には、

  • 薬理薬物治療&衛生
  • 基礎科目(物理・化学・生物)

を集中的に勉強することです。

CBTは薬理・薬物治療&衛生で32%を占める

図の通り、薬理・薬物治療&衛生は全体の32%を占めていることがわかります。

ハチ
ハチ

出題数が多い所から責める方が効率良いよね!

薬理・薬物治療&衛生の理解には基礎科目が必須

衛生薬学と薬理・薬物治療の点数を取るためには、

基礎科目である物理・化学・生物の知識が必須です。

例えば、

  • MRI、放射性医薬品⇒物理
  • 食品添加物、農薬、薬の構造⇒化学
  • 薬の作用機序や病態の理解⇒生物

など基礎科目の知識がないと理解できないことが分かります。

薬理・薬物治療&衛生+基礎科目⇒約65%を占める

大袈裟に言えば、

  • 薬理・薬物治療&衛生 100問
  • 基礎科目 100問

で合計200点(約65%)なので合格点に達することができます。

ハチ
ハチ

法律や薬剤もしっかりやろうね(笑)

科目の順番は好きな順番でOK!

勉強の順番は、

・基礎科目⇒薬理・薬物治療&衛生

・薬理・薬物治療&衛生⇒基礎科目

どっちからでもOKです。

ハチ
ハチ

個人的には基礎科目から始めた方がスムーズです。

CBTの1か月前:暗記系を一気にやるのがオススメ!

  • 法律・倫理・制度
  • 衛生薬学(ワシントン条約、水道法など)
  • 薬剤学(滅菌法など)
  • 物理(定性・定量など)

など、ただ覚える系の分野はCBT直前に一気にやるのがオススメです。

この辺りの分野はあんまり早くやり過ぎてもすぐ忘れるので、試験前に一気にやった方が時間を無駄にしないで済みます。

ハチ
ハチ

法律系はCBT全体の10%以上を占めてるから直前に一気に点数を伸ばせるよ!

ポイント2::1回の勉強で済むように工夫する

注意点

どうしても覚えられない所は繰り返しが必要ですが、

1回の勉強で済むように工夫することが重要です。

1回目で解けた問題は二度とやらない

4年になったら問題集をやると思いますが、1度目で解けた問題はCBTまでやらなくてOKです。

理由は、その時点で解けるならCBT本番でも解けるからです。

もちろん、

  • 勘で解いた
  • 選択肢の意味が曖昧

といった場合は復習が必要ですが、納得して解答できた場合はCBTまで解かなくてOKです。

薬学生
薬学生

解けた問題も復習しないと不安…

こんな声も上がってきそうですが、出来た問題よりも苦手分野に時間を割いた方が圧倒的に点数は上がりやすくなります

ハチ
ハチ

僕の経験上、出来た問題は何だかんだ試験当日に思い出せるので大丈夫です!

覚えるよりも「理解する」を目標に勉強する

丸暗記ってめちゃくちゃ効率悪いです。

短期的には丸暗記でも良いんですが、長期的に見ると復習の回数が増えたりして返って勉強時間が増えてしまいます。

逆に理解型暗記は

  • 時間はかかるけど忘れにくいので、丸暗記よりも復習の回数が減る
  • 理解していると応用が利くので、難易度の高い問題にも対応できる

こういった利点があります。

理解型暗記のやり方は簡単です。

常に疑問を持ちながら勉強をやってみて下さい。

例えば、あなたが薬理学の勉強をしていて「フロセミド」という薬が出てきたとします。

これに対して

  • フロセミドの名前の由来って何?
  • 化学構造は?
  • ループ利尿薬はなんで利尿薬の中で作用が強いのか?
  • なんで副作用で低カリウム血症が起こるのか?
  • じゃあ低カリウム血症になったら身体にとってどんな影響があるのか?
  • そもそもカリウムの基準値ってどれくらいだっけ?

などと疑問を投げかけて調べてみて下さい。

最初は大変ですが、他の科目の知識が付きますしフロセミドという薬を忘れにくくなります。

ご存知の通り、最近の国家試験はまさにこのような複合的な知識が問われています。

この勉強方法なら科目を飛び越えたような問題にも対応することできるのでオススメです!

ハチ
ハチ

CBTではなく国試を目据えた勉強を意識しよう!

まとめ:限られた勉強時間で最高の成果を出そう!

勉強時間には限りがあります。

この限られた時間の中で正しく勉強できた人がCBTや国家試験に合格していきます。

ポイントは以下の通りです。

国試まで使えるCBT勉強法
  • 優先順位を付けて勉強する。
  • 1回の勉強で済むように工夫する。

そして、具体的な方法は

国試まで使えるCBT勉強法
  • 薬理・薬物治療、衛生+基礎科目をやると効率的
  • 1回の勉強で済むように工夫する
    「1回目で解けた問題は二度とやらない」
    「理解型暗記」を意識する

です。

実践してもっと点数を上げていきましょう!

あわせて読みたい
【クロノタイプで解説】勉強はいつやるのがベスト?
【クロノタイプで解説】勉強はいつやるのがベスト?
ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました