薬学部の教科書代は6年で50万円!内訳&お得な買い方を紹介

薬学部は科目数が多く、教科書1冊あたりの値段も高いので6年間でかかる教科書代は膨大です。
今回の記事は、教科書代を知って更に費用を抑えられる内容になっています。

特に大学で教科書を購入している方は今よりお得に買い物ができるようになります!
【前提】大学によって教科書代は変わります
大学によって科目数などが違うためかかる教科書代も変わってきますので、今回の内容はあくまでも参考程度に留めておいてください。
学年別の教科書代内訳
学年別で必要な教科書代を解説していきます。
6年間で50万円あれば安心
教科書代は6年間で50万円あれば安心かなという印象です。
これからその内訳について解説していきます。
4年生までは年間約10万円
新入生~大学3年生までは年間10万円(春秋で各5万円)ずつ用意できるといいです。
薬学部に入学してから3年生まではひたすら講義+実習(実験)です。そのため、受講する科目数も多くその分教科書がかかってきます。
年間の科目数を20科目として考えると大体10万円くらいあると安心です。
4年生になると新しく覚える講義は減りますが、5年生に上がるための試験であるCBTやOSCEの対策講義が始まります。
そのため、新しく買うテキストは減ってきますがCBT対策本も買う必要があるためそこそこ教科書代がかかってきます。

5年生は約3万円
5年生は実務実習や卒業研究などとにかく忙しい1年になります。
それに伴い別途テキストを買う場合もあるので6冊分くらい買える3万円くらい用意しておくといいです。
6年生は約4万円
6年生は国家試験の勉強が中心になるので、青本などのテキストを買うように言われると思います。
青本は9冊で約4万円なのでこれくらい用意しておくと安心です。
追記:教科書以外のテキストを買うと更にお金がかかる
これまでの話はあくまで講義内で使う教科書代についてです。
勉強をしていると他の教科書や問題集が必要になる場合もあるのでその場合は別途お金がかかります。
因みに僕は大学の教科書以外にもたくさんの本を買いました。下の記事にまとめているので良ければ読んでみて下さい。
教科書代を用意する方法
教科書代のイメージが湧いたところで、次は実際に教科書代を用意する方法です。
大きくは次の2つの方法があります。
- 親御さんに払ってもらう
- 自分で稼ぐ

最初は親に出してもらってましたが、申し訳なくなったので3年生からバイト代で払うようにしました!
親御さんにお金を出してもらう
多くの人はこちらが多いと思います。
ただし、お金を払って貰うことを当たり前と思わないようにしましょう。
親御さんがお金を出してくれている以上、
留年や国試浪人など余計に負担をかけないように勉強に取り組みましょう。
自分で稼ぐ
親御さんにお金を出してもらうのが難しい場合は、自分で用意するしかありません。
YouTubeで稼ぐ!などは稼げるまで時間がかかるのですぐ稼げるアルバイトがオススメです。
アルバイトの選び方は
- 家庭教師など高時給の仕事
- 飲食店など長時間働ける仕事
この辺りから選ぶのがオススメです。

僕は、塾講師、飲食店、家庭教師を経験しました。
教科書をお得に購入する方法
活用すれば教科書代を大幅に減らすことができます。
お得に買う方法は以下の5つです。
メリット | デメリット | |
Amazon Prime Student | 3冊同時購入で10%OFF 大体次の日に届く | 年会費がかかる (最初の半年無料) |
楽天 | ポイント還元率が高い | お得に買うにはタイミング次第 |
大学生協 | 約10%OFFで購入可能 | 売り切れのリスクもある |
メルカリ・ラクマ | Amazon、楽天に比べて圧倒的に安い | 教科書の版が古い・書き込みなどがある恐れ |
先輩からもらう | タダ | 先輩がいないともらえない 教科書の版が古い・書き込みなどがある恐れ |
【事前準備】シラバスで講義で使用する教科書を把握しておく!
いざ教科書を買うぞ!
って思っても講義で使用する教科書が分からなければ購入することはできません。
きちんとシラバスを読んで講義で使用する教科書を把握しておきましょう。

時間に余裕のある春休み、夏休みにシラバスを確認しておこう!
Amazon prime Studentで10%お得に買う

Amazon Prime Student って聞いたことある方も多いのではないでしょうか。
簡単にいうと大学生・専門学生さん向けのAmazonの特典が受けられるサービスのことです。
これに入ると、
本3冊同時購入で10%のポイント還元が受けられます。
教科書はまとめて買うのが一般的なのでお得にお買い物ができます。
このAmazon Prime Studentは通常月額300円(年間2950円)ですが、半年間無料で試すことができます!
Amazon.co.jp: Prime Student – 学生のためのお得なプログラム

年会費かかるけど、十分元は取れるよ!
楽天で10%以上お得に買う

Amazonと並んで楽天での購入もオススメです。
理由は、ポイント還元率がすごく高いから。
買うタイミングにもよりますが、お買い物マラソンや5と0の付く日などのイベント時に教科書を買うと
ポイント還元率が余裕で10%を超えるのでタイミングによってはAmazonよりお得になります。
大学生協
既にご存じの方も多いと思いますが、大学生協で教科書を買うと約10%OFFで書籍を購入することができます。
ただ、売り切れなどのリスクもあるため、ネット経由での購入が無難かなと思います。
メルカリ・ラクマでめっちゃお得に買う

いわゆるフリマサイトですね。
前述のAmazon、楽天と比べて圧倒的に安いです。
状態にもよりますが、定価の半額近くになっていることもあります。

使わなくなった書籍も出品できるのでちょっとしたお小遣い稼ぎにもなります!
先輩に譲ってもらう
大学に先輩がいれば、教科書を譲ってもらうのも1つの選択肢になります。
なにより、教科書を譲ってもらえたらタダです。

先輩と仲良くしておくと何かと得するよ!
お得な教科書の買い方まとめ
メリット | デメリット | |
Amazon Prime Student | 3冊同時購入で10%OFF 大体次の日に届く | 年会費がかかる (最初の半年無料) |
楽天 | ポイント還元率が高い | お得に買うにはタイミング次第 |
大学生協 | 約10%OFFで購入可能 | 売り切れのリスクもある |
メルカリ・ラクマ | Amazon、楽天に比べて圧倒的に安い | 教科書の版が古い・書き込みなどがある恐れ |
先輩からもらう | タダ | 先輩がいないともらえない 教科書の版が古い・書き込みなどがある恐れ |
【実例】僕は教科書を10%お得に購入していました。
- 春休み(夏休み)にシラバスを読んで次学期に買う教科書を把握する。
- 教科書を楽天・Amazonで購入する。

この方法のおかけで10%以上お得に購入できました!
ネット購入のメリット
- 重い教科書を大学から持って帰らなくていい。
- 大学で買うよりもお得に買える。

大学から家まで教科書持って帰るのマジでしんどかったです。
メルカリではなくAmazon・楽天を利用していた理由。
一番の理由は、当時メルカリをあまり知らなかったからです。
勿論、
- メルカリ・ラクマで最安値を探す。
- フリマサイトになければAmazon・楽天で探す。
の方がよりお得になります。
ただ、フリマサイトだと最新の教科書が出回ってないので
- 以前から売っている教科書⇒メルカリ・ラクマで最安値を探す。
- 最新の教科書⇒Amazon・楽天でお得に買う。
がオススメの買い方です。
教科書を買う時の注意点
順番に解説していきます。
書き込みがないか
メルカリ等で中古品を購入する際に気を付けて欲しいことです。
せっかく新しい気もいで講義を受けようとして教科書を開いたら書き込みだらけで萎えてしまったら元も子もありません。
なので中古品の購入時は必ず書き込みがないか確認するようにしましょう。
教科書が古くないか
教科書の版が古いと最新の情報についていけなくなってしまします。
そのため事前にシラバスをよく確認して、最新の教科書を購入するようにしましょう。
いつ届くか
大学生協などその場で購入する場合は問題ないですが、Amazonなどインターネットで購入する場合は
商品が届く日をあらかじめ見積もってから購入しましょう。
そうしないと講義当日に手元に教科書が無くて困ってしまいます。
Amazon Prime会員なら基本次の日に届きますが、楽天やメルカリ等は通常数日~1週間ほど商品の到着まで時間がかかるのでこの辺りは配慮するようにしましょう。

Amazon Primeや楽天翌日配送なら大体次の日に届くよ!
まとめ:薬学部は教科書代が高いけどお得に買える!
薬学部の教科書代は6年間で約50万円あると安心です。
更に教科書をお得に買う方法として、
メリット | デメリット | |
Amazon Prime Student | 3冊同時購入で10%OFF 大体次の日に届く | 年会費がかかる (最初の半年無料) |
楽天 | ポイント還元率が高い | お得に買うにはタイミング次第 |
大学生協 | 約10%OFFで購入可能 | 売り切れのリスクもある |
メルカリ・ラクマ | Amazon、楽天に比べて圧倒的に安い | 教科書の版が古い・書き込みなどがある恐れ |
先輩からもらう | タダ | 先輩がいないともらえない 教科書の版が古い・書き込みなどがある恐れ |
があります。
今までお店に行って直接購入していた方もこれから教科書を買う方も、この記事を参考にお得に教科書を買って買い物上手になりましょう!