【薬剤師国家試験】106回問282,283の解説

66歳男性。排尿困難となり病院を受診したところ、ホルモン感受性の前立腺癌と診断された。主な検査値は以下のとおり。

問282
リュープリン®PRO注射用キットに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 本剤は乳濁性注射剤である。
2 本剤のマイクロカプセルは、乳酸重合体を主たる基剤としている。
3 投与後、マイクロカプセルが体内でゆっくりと分解することでリュープロレリン酢酸塩を徐放出する。
4 本剤のマイクロカプセルの平均粒子径は、約600nmである。
5 本剤には、分散剤としてレシチンが含まれている。
- 解答・解説
-
答えは「2と3」。
1
⇒乳濁性注射剤はイントラリポス輸液20%、アルプロスタジル注射液、フルルビプロフェン アキセチル注射液などが当てはまる。2
⇒リュープリン®PRO注射用キットは乳酸・グリコール酸重合体のマイクロカプセルに封入した薬剤で、投与後に乳酸・グリコール酸重合体が加水分解され一定速度でリュープロレリンが放出される。乳酸・グリコール酸重合体の構造 乳酸・グリコール酸重合体は脱水縮合で生成するから加水分解するってイメージしやすいね!
5
⇒レシチンが含まれるのはリピットマイクロスフェア。
問283
この患者の治療に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
1 吸収が一定になるよう同じ部位に注射する必要がある。
2 24週を超える間隔で投与すると、臨床所見が一過性に悪化するおそれがあるので、24週後に来院するよう患者に指示する。
3 注射部位が硬結するので、注射後はよくもむよう患者に指示する。
4 血管内に注射液が混入しても徐放性は保持されるので問題ない。
5 黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH-RH)誘導体又は合成LH-RHに対して過敏症のある場合は禁忌なので既往歴を確認する。
- 解答・解説
-
答えは「2と5」。
1
⇒同一部位への注射は負担がかかるので、注射部位は変えた方が良い(上腕部、腹部、臀部)。3
⇒マイクロカプセルから薬物が過量に放出される可能性があるため誤り。