実践問題
PR

【薬剤師国家試験】107回問277の解説

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

55歳男性。2型糖尿病。内服薬による血糖のコントロールが不良のため、インスリン導入の目的で教育入院を行い、超速効型インスリンの投与が開始された。
しかし退院後、仕事が多忙のため自己注射が不規則になった。現状の改善が図れないことから、かかりつけ薬剤師が処方医にトレーシングレポートを書き、使用製剤の見直しについて処方提案を行った。
その結果、次回来局時には以下のように変更された処方箋を持参した。

問277

図は、皮下投与後のインスリンアナログの動態を示している。インスリンアナログの動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 本製剤中で、インスリン デグルデクは、難水溶性で安定なダイヘキサマーとして存在する。
2 本製剤中で、インスリン アスパルト及びインスリン デグルデクは、アルブミンと結合し安定化されている。

3 本製剤を皮下投与後、インスリン アスパルトのヘキサマーは、皮下組織において速やかにモノマーに解離する。

4 本製剤を皮下投与後、インスリン デグルデクのダイヘキサマーは、皮下組織でマルチヘキサマーを形成した後、徐々にモノマーに解離する。

5 インスリン アスパルトは、循環血中でアルブミンに強く結合し、標的組織に移行する。

Q
解答・解説

答えは「3と4」。

インスリンアスパルトの特徴
  • 超速攻型インスリンアナログ。
  • インスリンのプロリンをアスパラギン酸に置換したもの。

アスパルトと言う名前はアスパラギン酸に由来している。

参考:インタビューフォーム

インスリンデグルデグの特徴
  • 製剤中で2つのヘキサマーから成る安定した可溶性ダイヘキサマーとして存在している。
  • 皮下投与後、可溶性のマルチヘキサマーを形成し、一時的に注射部の皮下組織にとどまる。
  • マルチヘキサマーからモノマーが徐々に解離し、血中に移行する。
  • 血中ではアルブミンと結合し、標的組織に移行する。

※2つのヘキサマー:6量体×2の状態。

参考:インタビューフォーム


⇒難水溶性ではなく可溶性。


⇒製剤中ではいずれの薬剤もアルブミンと結合していない。

 ただし、インスリン デグルデクは血中でアルブミンと結合する。

インスリン関連問題はこちら

ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました