実践問題
PR

【薬剤師国家試験】105回問206,207の解説

hachi
このサイトは商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

98歳女性。体重30kg。逆流性食道炎のため、薬物アが処方された。

薬剤師が処方監査を行ったところ、粉砕して服用すると問題があることが判明したため、処方の変更を医師に提案することとなった。

問206

薬物アが生体内において受ける変化(A~D)に関する記述のうち、粉砕した後に服用すると問題が起こる理由と深く関連しているのはどれか。1つ選べ

1 Aの反応が胃内の環境において加速される。

2 Bの過程で不斉中心が消失する。

3 Cの過程で硫黄原子上における求核置換反応が進行する。

4 Dの過程で薬物が酵素のシステイン残基と反応する。

5 A~Dの反応が胃壁細胞のプロトンポンプ付近で起こる。

Q
解答・解説

正解は「1」。

前提として、PPIは

  • 小腸で吸収される。
  • 血液に乗って胃壁細胞に移動する。
  • 壁細胞から胃内に分泌される。
  • 胃酸(H+)による活性化を受けてプロトンポンプを阻害する。
    今回の反応Aにあたる。

PPI(ボノプラザンを除く)は腸溶性製剤なので粉砕してしまうと小腸で吸収される前に胃内で活性化してしまい、プロトンポンプを阻害する前に失活してしまう。

ハチ
ハチ

要は、

本来は吸収⇒壁細胞到達⇒胃内に分泌されて活性化
のルートを辿るけど

粉砕しちゃうと

吸収前に胃内で反応Aが起こって失活する

ってこと!

参考記事:タケキャブ、ネキシウム、ガスター:作用機序、特徴、違い

関連問題:100回-問207
     103回-問213

問207

粉砕して服用する場合の不都合を回避するために、当該病院の採用薬の中から薬剤師が提案する薬物として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
ただし、これらの薬剤は全て錠剤であり粉砕して用いるものとする。

Q
解答・解説

答えは「3」。

3はPPIなので粉砕すると前問と同じような問題が起こる可能性がある。

2は酸による活性化が不要なボノプラザンの構造である。

ABOUT ME
ハチ
ハチ
薬剤師
106回薬剤師国家試験現役合格Ⅰ 6年間バイトと勉強両立Ⅰ 6年次にアロマテラピー検定1級 ・日本化粧検定1級取得取得Ⅰ コスパ・タイパ良く合格する為の知識・考え方を発信しています。
記事URLをコピーしました